保育雑感

No233令和4年8月号「レンガの花壇造成工事始まる」

 シンボルツリーの決定に続き、園庭整備の第二段階目として花壇の造成に着手しました。これから子ども達と色々な植物を植えて、蝶や虫たちが集まる園庭作りを進めていきたいと思います。先ずは、みんなに選んでもらったシンボルツリーを花壇の真ん中に移植して、その周りにどんな草花を植えたいか子ども達にも選んでもらいます。フェンス沿いに作った細長い花壇は、子ども達の野菜栽培の畑にするために作ったもので、現在プランターに植えてあるミニトマトやナスやピーマンを植えるはずでした。秋野菜の植え付けには間に合う予定です。肥料も自分たちで作ろうと、給食で出た生ごみを毎日コーンポストに入れてかき混ぜています。色々な活動に発展させて子ども達の興味や意欲を高め、体験学習につなげていこうと思っています。
 樹木の生育には時間がかかります。シンボルツリーのライラックとカツラの木は花が咲き、木陰が出来るまでには数年の年月が必要でしょう。蝶が集まってくる柑橘系の木や、実がなる木や色とりどりの草花など様々な植物を植えて育てるのにも時間が必要です。時間はかかっても少しずつ子ども達と一緒に緑あふれる園庭作りをしていきますので、エクステリアに興味のある保護者の皆様、ご協力お願いいたします!

No232令和4年7月号「みんなで楽しむ七夕まつり」

 春の親子遠足に続いて、七夕まつりの親子参加も2年ぶりに復活します。昨年は直前にコロナの感染が拡大し、保護者の参観が見送られてしまいました。今年は保護者参加が叶い例年の賑わいが戻ってきそうです。
 七夕まつりは奈良時代に宮中行事として伝来して以来織姫と彦星の伝説とともに、現在まで日本の伝統行事としてずっと続いてきました。現在は7月7日ですが、昔は8月でした。(今年は8月4日が旧暦七夕の日です)笹に折り紙で作った笹飾りを作って飾ることが子供たちの楽しみです。下の画像にある飾りが伝統的な七飾りというものです。江戸時代の浮世絵に描かれた七夕の光景も風情がありますね。
       
   (七飾り)     (今と変わらぬ子どもの姿)   (高いほど星に願いが届く)
 七夕飾りを飾る笹は毎年近所の楊箸さんのお宅に行って、子ども達がもらってきます。そのお返しに子ども達が飾り付けをした笹飾りを楊箸宅に届け、保育園に飾る短冊にも願い事を書いてもらい地域交流を図ります。
 発表に向けて子ども達は練習に励んでいます。発表を動画撮影し、HPで配信しますので来られない方にもお楽しみいただけます。乞うご期待!


 

No231令和4年6月号「高まる親子遠足への期待」

 新年度がスタートしてそろそろ2カ月が経とうとしていますが、担任の先生やお友達にも慣れて、クラスとしてのまとまりが徐々に出てきました。入園当初は、大きな声で泣いていたもも・たんぽぽ組の子ども達でしたが、今では笑顔で過ごす姿が多くみられるようになりました。「イヤイヤ期」と呼ばれる2歳児のよつば組さんは、なかなか一筋縄ではいかないやんちゃぶりを発揮して担任の先生に追い駆け回されていますが、友だちと関わって遊んだり、椅子に座ってみんなで活動することが少しずつ出来るようになってきました。男の子が多く個性派揃いのにじ組さんですが、クラスのまとまりが出てきたようでみんなでルール遊びも楽しめるようになりました。学研・英会話が始まったそら組の年中さんは、学習意欲満々。年長さんと一緒の活動も多いため、めきめき成長しています。年長としての意識が徐々に高まっているたいよう組は、新しいこと、難しいことに挑戦して、小学校への階段を一歩ずつ登ろうとしています。
 新年度もやっと落ち着いてきたので、もも・たんぽぽ組は初めての園外散歩に挑戦。よつば・にじ・そら・たいよう組では、初めてお弁当を持って行くお散歩を企画。その日は、朝からお弁当が楽しみでテンションが高かった子ども達でしたが、ふたを開けた瞬間、アンパンマンのおにぎりやミートボール・卵焼き・スパゲティ等々大好きなおかずが飛び出し、みんなの笑顔がはじけました。2年ぶりに春の親子遠足が復活しますが、さぞかし、子供たちは、待ち遠しいに違いありません。パパやママも一緒に行くのですからなおさらでしょう。どうか、保護者の皆様も親睦を大いに深め、楽しい雰囲気を盛り上げて下さるようお願い致します。

No230令和4年5月号「小さいうちからごみの分別を」

 各クラスのごみ箱が新しくなりました。ごみを捨てる口が2つ付いていて、左の青い捨て口にはプラスチック、右の緑の捨て口には燃えるごみを入れるように分別するごみ箱です。膨大な量のプラスチックごみが地球環境を汚染している現状に世界中が頭を痛めています。ポイ捨てされたプラスチックは海に流れ着き、2050年には海に生息する魚の量を上回ると言われています。ポイ捨てせずに、きちんと分別してリサイクルすることで海洋生物の命を守ることができます。先ず、子ども達には理解できるように、大きなウミガメの身に起きたポイ捨てストローによる悲劇の映像を見てもらいました。それは、プラスチック製のストローが鼻の穴に詰まって苦しんでいるウミガメを助けようと、鼻からストローを引き抜こうとしているビデオです。なかなか抜けず、もがいているうちに、ウミガメの鼻からは鼻血が垂れ流れてきます。子ども達の中には目をそらしたり、「わあー」と声を上げる子もいました。やっと抜けたストローの長さはなんと10㎝以上もありました。
 ごみの分別といってもその種類が多義にわたり、覚えるのは容易ではありません。先ずは、プラスチックと燃えるごみの分別から始めて、しつけや習慣として子どものうちからごみの分別の必要性を身につけさせたいものです。徐々に①ポイ捨てしない②プラスチック用品をもらわない③マイバックの使用④清掃活動に参加するなどできることを増やしていく一方で、私達大人も、たばこのポイ捨てなど絶対しない様に子供に恥じない行動に心がけなければなりませんね!!
 

No229令和4年4月号「令和4年度にむけて」

シンボルツリーの「ライラック」が卒園式の日に園庭に植えられました。卒園児の親子が金のシャベルで土をかけ、フラワーシャワーで植樹を祝いました。ライラックは4~5月に紫色の花を咲かせます。香りがよく、香水の原料ともされます。花言葉は「友情」「思い出」「大切な友達」です。もう一本「カツラの木」も植えましたが、春にはみずみずしいハート型の新緑と小さな花が楽しめ、秋には鮮やかな紅葉が美しい木です。「のびろ のびろ 天まで のびろ」という彩の国保育園のモットーにちなんで、子ども達も樹木のように天に向かって真っすぐ伸びるようにと言う願いを込めて植樹しました。
その他に、新年度に新しくお目見えするのは、iPadQRコードにより登降園の時刻を打刻するシステムの導入です。昨年度から導入したコドモンも含めてICT(情報通信技術)化が進んでいますが、便利とはいえまだまだ使い慣れない方もいらっしゃると思います。カタカナとアルファベット文字が溢れてMYC(んなっゃう)ですよね。そんな時は、園庭に植えられた樹木を見ると癒されますよ・
・・
 

No228令和4年3月号「春を待ちながら思うこと」

北国の記録的大雪のニュースに、春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが、3月が近づくにつれて日差しの中に春の気配も感じられる日が徐々に増えてきました。立春の前日節分の日に保育園では、節分遊びを行いました。全員で一斉に行えないので、各クラスごとに「鬼ピンボーリング」や「鬼のパンツ釣り」を楽しみました。まん延防止措置が発令されていなければ、保護者の皆様もご一緒に楽しんで頂くはずでしたが、今年も保護者参加は残念ながら実現しませんでした。ホームページ上で、劇発表の録画動画を配信しますので、ご家族皆様でご覧になり、ご感想やご意見等是非お寄せ下さい。
さて、3月といえば、卒園や卒業によるクラスメイトとのお別れの季節です。今年の卒園式は3月18日に予定されていますが、すでにたいよう組では準備を進めています。最近お部屋から「6さいのうた」が聞こえてきます。♪ねえ覚えてる? ぼくが生まれた日のことを 小さなグ―の手の中に幸せを握ってやってきたんだよ・・大好きな保育園と お別れ 少しさみしいけど がんばるよ・・♪
歌声を聞いていたら、うるうると目頭が熱くなりました。振り返れば、昨年は9名が、一昨年は10名が…遡ると第1回生は昨年成人式を迎えた年齢になっています。多くの卒園式がありました。多くの卒園生が巣立っていきました。卒園生にもシンボルツリー選定公募用紙を郵送しましたが、現在その返信が続々届いています。ひとりひとりの近況報告を読んでいると懐かしさがこみ上げてきます。いつの日か園庭が緑でいっぱいになって、虫や蝶が集まって来たら、その時は、卒園生も園庭に全員集合!同窓会を開きましょう!!今年彩の国保育園を卒園する子ども達13名の笑顔もその中に見られることを楽しみにしています。
 

No227令和4年2月号「園庭緑化計画」

 認可保育園となって、今年の3月で丸2年が経ちます。令和2年の4月認可保育園開園と同時に、コロナウイルス感染症の流行が始まり、認可保育園の業務とコロナ対策の大きな課題を抱えながらの船出となりました。
 認可保育園の業務に関しては、この2年間に、何とか基本的な形態が整い、今後は実践を重ねながら、体制の強化と内容の充実を図って参りたいと思います。一方、コロナ対策に関しては、前代未聞のことで、臥薪嘗胆、試行錯誤の連続でしたが、水戸市や水戸保健所のご協力、保護者の皆様のご理解・励ましを得まして、何とか今日まで保育を継続することができました。コロナに遭遇したからこそ見えてきたものや改善すべき事に気づき、変革のスピードが加速しました。新しい働き方、新しい価値観、新しい社会の在り方などを今後も模索しながら、令和4年度も保育に邁進して参ります。
 さて、認可保育園としての3年目を迎えるにあたって、園庭整備に着手しようと思います。増築工事のため、老朽化した園庭総合遊具を取り壊して以降、その後なかなか着手できずにいましたが、「緑の園庭に虫や蝶を呼んで一緒に遊ぼう」計画を始動するにあたり、保護者の皆様に彩の国保育園のシンボルツリーを公募したいと思います。彩の国保育園のロゴマークも公募して決めました。シンボルツリーにも保護者の皆様のご意見を反映させたいと思いますので、奮ってご応募お願いいたします。



 

No.226令和4年1月号「一年の計は元旦にあり。「書き初め」で新たなスタートを!」

 漢検2021「今年の漢字」に団体応募して頂きありがとうございました。
「金」が一位となりましたが、同じ字を書いた人は残念ながら保育園にはいませんでした。しかし、性別・年齢・立場の違いにより、様々な考えや思いが世相の捉え方にも反映されており、一人ひとりの令和3年がどんな一年だったかを垣間見ることができました。兎にも角にもコロナ禍を何とか乗り越えた幸せを噛みしめ、新年を迎えたいと思います。
 京都・清水寺での一文字書道パフォーマンスをしているお坊さんは、清水寺貫主の森清範さんです。1995年の開始から今年まで、26回全て書いています。書く直前に封を開けて結果を知るため、練習無しのぶっつけ本番とのことです。さすが!揮毫者(きごうしゃ)!京都祇園にある漢字ミュージアムで「今年の漢字」展が開催中です。(2/13まで)過去全ての大書現物が展示されており迫力満点だそうです。
 毛筆にあまり触れる機会がない子供たちですので、この機会に筆や墨を使った書道を見てもらおうと、担任がクラスごとに子供たちの目の前で「金」の字を書きました。また、「ストリート・ピアノ」をまねて「ストリート・書道」を企画しました。保護者の皆様には、ご参加ありがとうございました。卒園生や園児も書きました。玄関に展示してありますので、ご覧ください。
さて、新年といえば、「書き初め」。令和4年度の抱負を先生たちが漢字一文字で書く予定です。どうぞ、皆様方もお正月に「書き初め」に挑戦してみてください。
 

No.225令和3年12月号「禍を転じて福と為す」

今年も残すところあと1月と数日あまりになってしまいました。コロナで明け暮れた2年間でしたが、ここにきて感染者数も急激に減少して、このまま終息してくれることを願う年の瀬です。一年を締めくくるにあたって、この一年間を振り返ると、コロナ禍にありながらも、子ども達は元気に保育園生活を送ることが出来たことに胸をなで下ろすと共に、子供たちの環境への適応力の高さに気づきました。コロナ感染対策の手洗いの徹底、マスク着用、前を向いて静かに食事するなど、当初は出来るかどうか心配しましたが、今ではすっかり慣れて新生活様式が定着しています。また、先生達も子ども達に負けずに、動画・リモート・ICTの活用や導入に力を注ぎ、試行錯誤しながら新しい保育様式を模索しています。
コロナにより、私たちは今まで経験したことのないような我慢や苦悩を強いられてきましたが、困難や試練に前向きに立ち向かうことで、新しい方法や新しい考えが生まれ、道が開けるという貴重な体験をしました。コロナ以外にも、異常気象をはじめ世界中の人々に等しく圧し掛かる大問題が山積みです。コロナで学んだことを生かしてひとつひとつ解決の道を見つけていけたらいいですね。世界中の人が力を合わせればきっと未来は拓けるでしょう。
最後に、老婆心ながら、コロナはまだ終わっていません。気を緩めず「第6波」に備えましょう!

No.224令和3年11月号「大人も子供も大好きな運動会でコロナを吹き飛ばせ!」

 2年にも及ぶコロナ禍の中、保育行事は大きな影響を受け、ほとんど中止を余儀無くされましたが、幸いにも運動会は、昨年も今年も何とか中止を免れ、保護者の皆様に参加して頂き、リアルタイムで見ていただくことが出来ました。制約は多々ありましたが、子供たちにとって、お父さんやお母さんの目の前で演技をすることは、何より嬉しいことに違いありません。例え保護者から離れる事が嫌で、ぐずったり泣いたり演技をしなかったとしても運動会に親子で参加した経験は、その翌日から子供に良い変化が現れます。ただし、父母をはじめ子どもの周囲の大人たちが、他の子どもと比較することなくその子の気持ちに寄り添い受容することが出来ればという条件付きですが。(なんと運動会の2日後、私は、あるお子様の大きな変化を目の当たりにしたのです!)
 小学校の校庭をお借りしての運動会開催は初めての上、緊急事態宣言中には、使用も制限が多く、使用許可は昼休み1時間のみ。限られた時間の中で練習を重ね本番を迎えましたが、先生方の熱意と子ども達の意欲の賜物でしょうか練習の成果が十二分に発揮された感動的な運動会でした。割愛したものもたくさんありましたが、同年齢保育と長年取り組んでいる異年齢保育のそれぞれの良いところを余すところなく見ていただけたのではないでしょうか。
 保護者の皆様には、声援を控え暖かく見守りながらも、熱いエールの熱気で運動会を盛り上げて下さいました。心よりお礼申し上げます。
 

No.223令和3年10月号「ことばはいらない」

 月間「保育通信」の巻頭に『ことばの散歩道』というコーナーがあり、毎月楽しみに読ませてもらっています。保育園においては、ことばの発達は、保育指針の中でも重要な領域の一つですが、泣くことしかできない乳飲み子が、周囲の人たちに育ててもらう中で、ことばを話せるようになるまでには、長い年月が必要です。動物の中でことばを話すのは人間だけですから、親にとって、自分の子どもがことばを話せるようになることは、特別重大な関心ごとです。しかし、ことばの発達は、個人差が大きく、早い子もいれば、遅い子もいますので、他のお子さんと比較したり、発語が遅いからと言って焦ったりしない方が良いと言われ、発達支援が難しい領域でもあります。
 このようにして獲得したことばを用いて、人は相互理解を図りますが、話しても理解し合えるとは限らないという経験が大人になると結構あるのではないでしょうか。今月号の『ことばの散歩道』は、ことばを使うコミュニケーションで悩んだことがある人にとって、ことばの呪縛から解放されるちょっといいお話です。
『ことばはいらないーMaru in Michigan』(ジョンソン祥子著)という写真集を紹介しながら、話す「ことば」話さない「ことば」のどちらも大切にしたいという内容です。この写真集は、作者のお子さん一茶君と、柴犬マル君が兄弟のように育った成長の記録です。ふたりが教えてくれたのは、「ことばがなくても伝わる気持ちがある、ということ。そして、自分に正直になり、伝えたい相手に心を開くこと。」と作者はコメントしています。
大人だからこそ、話さなくても気持ちが通じ合える「ことば」を、もっともっと大切にしていきたいと思いました。写真集を彩の国図書館で貸し出していますので、どうぞご覧ください。弟を見守るマル君の慈愛に満ちた眼差しが人間以上です。

 

No.222令和3年9月号「ビートルズとオリンピックとコロナ、そして76年目の戦後」

 ビートルズとオリンピックの関係は深い。開会式や閉会式にビートルズの曲が演奏されることが多く、今回の開会式にも「イマジン」が高らかに歌われた。今から50年以上前東京でオリンピックが開催された1964年はビートルズ来日の2年前だが、当時の若い海外の選手たちの間ではビートルズはすでに絶大な人気があったそうだ。戦後の日本が先進国の仲間入りをするという歴史的な意味があった当時のオリンピックは、神聖で崇高な平和の祭典だった。今回平和を象徴する曲「イマジン」が歌われたのは、新型コロナウイルスで顕在化した様々な矛盾に、世界の人々が感じている恐怖や不安をビートルズの力で、吹き飛ばしたいという願いが込められているように感じられた。コロナ感染予防のソーシャルディスタンスを「2m≒1Beatles」(「アビイ・ロード」の横断歩を渡る4人の間隔が2m)と表したり、「抱きしめたい」は「I Gotta Wash My Hand‘s」という手洗いの替え歌になっていたり、平和を望む人々がビートルズに救って欲しいと手を差し伸ばしているように思える。オリンピック選手村で「アビイ・ロード」をまねた写真も投稿されています。
「2020オリンピック」開催国日本は、戦後76年目の夏を迎えています。HPの「戦争の話を聞く会」の動画をもう一度見て頂き、日本人もビートルズも全世界の人々も「戦争を望まず平和を愛している」ことを、この機会にもう一度心に刻みましょう!
        
     アビイ・ロードのビートルズ  選手村のオーストラリアチーム             

No.221令和3年8月号「ICTもホームページも」

  コドモンのICT(情報通信システム)を導入してから1が月ほどが経ちますが、保護者の皆様のご協力により、スムーズな活用がほぼ定着して参りました。保護者の皆様おひとり々と24時間繋がっている安心感と、非常時には一括で送信できる利便性は、携帯電話に比べると格段の差があります。5,60年前、現在は姿を消した黒電話さえも普及していなかった頃、急用は電報で知らせていた時代を知っている世代にとっては、その発達の速度は、通信システムの変遷を知っているだけに、実感があります。コロナで加速された変化は、保育内容や生活全般にわたり広範囲に及んでいます。先生たちが最も懸念しているのが、保護者の皆様との距離が遠くなってしまったことです。話す機会は少なく、保護者参加行事は中止または縮小という状況の中、子供の成長を見てもらう機会が失われています。
 今回の七夕会も直前で保護者参加が中止となってしまいました。発表を見てもらえることを励みに頑張ってきた子ども達のためにも、先生たちはHP上で動画を配信することにしました。すでに見て頂いたことと思いますが、どのクラスも伸び伸び元気に踊ったり歌ったりする姿が映っています。クラスとしての成長や担任や友達との絆の深まりも感じ取れます。
 どうぞご感想やご意見などお寄せ頂き、ICTもホームぺージもフルに活用していきましょう!

No.220令和3年7月号「路線バスに乗って、水戸の名所偕楽園へ」

 春の親子遠足が今年も中止になり、子も親も先生もがっかり。その代わりにと云う訳でもありませんが、そら・たいよう組の担任は体験満載のミニ遠足を企画。水戸といえば偕楽園。偕楽園といえば梅。6月は梅の収穫時期で、遠足に出かけた6月9日はちょうど梅落としの初日に当たり、子供達が東門を入ると、長い竿で木になっている梅の実を叩いて落としている光景が目に飛び込んできました。コロナ化で梅販売は2年続けて中止となっており、数日後にクッキングで梅干し作りをすることになっていたので、買えないのはとても残念なことでした。でも、落ちている梅の実を子ども達が拾ってみると、「かたいね」、「大きいね」、「青いね」、「いい匂い」と、自分の手で、目で、鼻で、体感できたことは貴重な体験でした。もちろん、持ち帰り禁止なので元の所に返してきました。  とても暑い日でしたが、園内をシールラリーで巡り歩き、そのあとしっぽ取り、ボールリレーで 思い切り駆け回っても、元気いっぱい疲れを知らない子ども達でした。(担任は、へとへとでしたが) 
  コロナ禍でも、こんなに子供たちに楽しみをいっぱい与えてくれる偕楽園は、水戸の宝といえるではないでしょうか。偕楽園を作った徳川斉昭もコロナウイルスで普通の生活を奪われた200年後の私たちに(「私もうれしい~」N先生の独り言)これほど喜びを与える庭園になるとは想像もしていなかったことでしょう。さて、斉昭公の恩恵は、子供たちの作る梅干しにまで及ぶでしょうか、どうぞお楽しみにお待ちください。出来上がりは8月です。

No.219令和3年6月号「脂肪を測ってからワクチン接種⁈」

 キャンセル分のコロナワクチン2名分が、急遽彩の国保育園に割り当てられました。「30分後に岩崎病院に来てください。」という訳で、保育士2名が急いで指定病院に向かいました。
キャンセルの廃棄やそのワクチンを誰に回すかが問題となっていますが、というのも解凍して希釈した後6時間以内に使う必要があるため、キャンセルが出た場合急いで代わりの人を探さなくてはなりません。キャンセル分を真っ先に市長が接種したというニュースが世間を騒がせている折、公正・平等を期すために、医療従事者の次に保育従事者にも優先的に接種してくれるという事になりました。そこで、彩の国保育園も摂取希望者の名簿を作成し、つい先日、水戸市保健所に提出したばかりでした。こんなに早く順番が回ってくるとは思っていなかったので、いち早く接種出来たことは幸運でした。ほとんどの方がこれから受けることでしょうから、ワクチン接種体験談を二人から聞きましたので、ちょっと紹介いたします。
岩崎病院は産婦人科なので、コロナワクチン接種が出来るとは意外でしたが、20分ほど待っていると診察室に呼ばれて、なぜか「脂肪を測ります。」と言われ、エコーで注射する腕の脂肪を測定されたそうです。(脂肪が厚いと注射針が届かないのかしら?)それから診察室の外で少し待たされてから、また診察室に呼ばれ接種したそうです。テレビで見るように深く刺しますが全く痛みは感じなかったそうです。その後15分程とどまり、何も異常が無かったので2回目の予約を取って帰ってきたとのこと。すべて無料だそうです。5/21からは65歳以上の電話予約が開始されます。速やかに国民全員が接種を完了し、コロナが終息することを願いましょう‼
 

No.218令和3年5月号「ウイルスの予防は、手洗いが基本」

現在日本は、コロナウイルス感染症が下火になるどころか、変異株の広がりで、第4波がやって来ています。このような状況の中、新年度早々コロナウイルス感染防止対策に専念していたところ、別のウイルスに不意を突かれてしまい、下痢や嘔吐の症状がある胃腸炎が広がってしまいました。この胃腸炎を引き起こしたウイルスの正体は、「ノロウイルス」といい、非常に感染力が強く、コロナ同様効く薬がなく、対処療法を行い、2,3日で症状は治まりますが、1が月ほど腸内でウイルスが生きている例もあるそうです。吐しゃ物から経口感染が起きるので、次亜塩素酸ナトリウムで消毒します。注意が必要なのは、コロナの消毒液の次亜塩素酸水やアルコールは効かないということです。消毒薬といっても、全てのウイルスに万能ではありません。どんなウイルスにも効果がある予防法が一つだけあります。何だと思いますか?……「手洗い」です!「きらきら星」の歌で手洗いを習慣化しようと取り組んでいますが、今後は特にトイレ後の手洗いも徹底してまいります。
新ホームページでは、動画を用いて保育園の様子を発信しています。新年度最初の動画は、「お話の会」の様子をにじ組からお届けしています。「マスクをとったら」の絵本に、にじ組の子供達は興味津々。お家でもお子様と一緒に楽しんで下さい。次回は、「手洗い」の様子を配信する予定です。お楽しみに!

 

No.217令和3年4月号「卒園生の夢をバルーンリリースにのせて」

「5,4,3,2,1」みんなで大きな声でカウントダウンすると、手から 離れた風船が歓声と共に、大空に舞い上がりました。様々なパステルカラー の風船が県庁方面の空に昇っていくと、卒園児たちは、園庭を走って追いか け、見えなくなるまで名残惜しそうに見送っていました。 令和2年度の卒園式を、このようなサプライズバルーンリリースで盛り上げ たのには訳があります。この1年間は、創立以来今まで一度も経験したことの ない特別な一年でした。新しい園舎が出来て認可保育園がスタートした喜び もつかの間、新型コロナウイルスの感染拡大により、その後、次々に大変な ことが起こりました。友達に会えない日々や、色々我慢をしなければならな い日々が続きました。保護者参加行事など例年通りに行えない行事も多々あ りました。そのような非常事態の中にあっても、年長さんは、前向きで明る く、力を合わせて頑張り、例年に引けを取らない成果を達成し、年長に相応 しい成長を遂げてくれました。「将来の夢」の動画を保護者の皆さんに披露 しましたが、「子供たちの夢が天まで届きますように!」という願いを込 め、頑張った年長さんへの特別なご褒美としてバルーンリリースを企画しま した。 令和3年度もまだまだコロナ禍は続きそうですが、子ども、保護者、保育士三 者のパワーを結集して、新しくて楽しい保育の実現を目指しましょう!
 

No.216令和3年3月号 「世界が一つになるまで」

「♪せかいがひとつになーるまでー、ずっと手をつないで―いよう―♪………」そら・たいよう組のお部屋から聞こえてくる綺麗なメロディーにふと足を止めて耳を澄ますと、この一年間コロナ禍で色々なことを我慢してきたやるせない気持ちを慰め元気づけてくれる歌詞に心が和むと同時に、もうすぐ卒園する年長児を思うと、目頭が熱くなりました。
 私たちの日常にいつもあって、私たちを楽しませ幸せにしてくれていたものが、コロナウイルス感染症の流行によってみんなお預けになってしまいました。会食や映画やコンサートや旅行さえも全てできない非常事態です。保育園での子供たちの生活も一変しました。感染予防のマスク、手洗い、消毒、ソーシャルディスタンスと対策を講じて、新しい生活様式作りとその強化に専念しています。また、保育についても飛沫が飛ぶ活動を控えたり、密を避けるために、保育形態や保護者参加行事の中止や変更など試行錯誤を重ねています。
 このようなことは今まで一度も経験したことがなく、前代未聞の事態に直面しているわけですが、現状をを嘆く前に、苦労や苦難に遭遇したことがほとんどなく、今までが幸せ過ぎたのではないかという考えも浮かんできます。過去の歴史をみれば、幾度となく大地震や津波に見舞われ、疫病やスペイン風邪が多くの人の命を奪い、戦争による殺し合いで人間としての尊厳を傷つけられるなど、いくつもの悲惨な時代がありました。その上、阪神淡路大震災や東日本大震災の辛い教訓が、今も忘れ去られることなく、私たち日本人の心の中に生き続けています。災害やパンデミックは私たちの身近に死があることを教えてくれています。人間の力ではいかんともしがたい自然界の法則の前に頭を垂れ謙虚になる時が来ているのではないでしょうか。世界中の人々に平等に降り注いだコロナウイルスの禍は、世界が一つになるための地球的規模の試練なのかもしれません。

No.215令和3年2月号 「牛乳パックで和紙の年賀状」

牛乳パックのリサイクル」については、昨年6月号の彩の国保育園だよりで取り上げましたが、その後、「洗って、開いて、乾かして」のリサイクルごみとして出す活動を一歩進めて、自分たちでリサイクルして、和紙作りに挑戦してみました。牛乳パックは紙だけでできているわけではなく、表面と内側には、プラスチックの薄いツルツルしたシートが貼ってあります。牛乳パックを水につけておくと、このシートが手で綺麗にはがせます。紙だけになったものを細かくちぎってプロセッサーでドロドロになるまでかくはんします。それを手作り紙漉き用簀桁(かみすきようすげた)に流し込んで、上からタオルを押し当て水分を抜き、更に乾かすと和紙ができます。牛乳パックが、なんと和紙の葉書に大変身。
12月といえば年賀状!「新年早々、子供たちからの手造り年賀状を手に取り、パパ、ママが大喜び」というサプライズ企画。年長、年中さんの保護者の皆様びっくりして頂けましたか?ポストに自分で投函するために郵便局まで足を運びました。「ドキドキしちゃう」と興奮気味だった子供たちでした。
この一連の体験学習は、「彩の国ポスト」の設置に引き継がれ、今、保育園ではお手紙を書いてポストに投函する子が急増中。パパやママもお手紙を書いて、彩の国のポストに入れて下さいね。
最後に、2021年の年賀状情報。年々発行枚数が減り続け今年は20億枚を切ったそうです。しかし、過去最高の売れ行きを記録したものが!!「鬼滅の刀」の受注絵柄年賀状はなんと200万枚突破したそうです。さすが!!鬼滅!!

No.214令和3年1月号 「「三密」の教え」

京都清水寺の森清範貫主が、「今年の漢字」として20万8025票の中から第一に選ばれた一文字を和紙に揮毫しました。その漢字は、「密」。令和2年に一番使われた言葉が「3密を避ける」でした。ご存じの通り「3密」とは、「密」閉、「密」集、「密」接の3つの「密」のことで、新型コロナウイルスに罹らないための標語として定着しました。本来、仏教用語にも「三密」という言葉があり、「身密」(正しい行い)、「口密」(正しい言葉)、「意密」(正しい心)を説く真言宗の教えを「三密」と言うそうです。八王子にある高野山は真言宗の薬王院があり、今でこそ観光の名所として、多くの人が訪れていますが、もとは、修行の山であったことを今に伝えるために、2014年に「三密の道」を整備したそうです。門をくぐると、54段の石段の奥に、仏舎利塔(お釈迦様の遺骨が納骨されている)があります。ご家族でこの道を歩きながら、コロナ禍の新様式に思いをはせてみてはいかがでしょうか。
さて、森貫主も「三密」の仏教用語に因んで、令和3年がよい年になるようにと、こんなコメントを付け加えました。「漢字を本尊に備え、世界的なコロナの被害でお亡くなりになった方のご冥福をお祈りし、来年はぜひいい年でありますようにと祈念しました。密という字には親しみという意味が含まれているので、物理的には離れても心はしっかりしたつながりをもっていきたいです」とお話になっていらっしゃいました。本来の「三密」の教えを今に生かすために「感染する恐れがある行為は行わない」(身密)「感染者や医療従事者への誹謗中傷は言わない」(口密)「周囲の人にいたわりの心を持つ」(意密)ことを心がけ、「三密」と「3密」でコロナに立ち向かって、2021年をみんなで明るい年にいたしましょう!

PAGE TOP