水戸市笠原町の保育園・彩の国保育園。一時保育もお預けできます。
- トップ
- 就職をお考えの方
園の概要
【開園時間】
7:30~19:00【休園日】
年末年始、日曜日、祝日
【定員】・・・60名
0歳児・・・5名
1歳児・・・11名
2歳児・・・11名
3歳児・・・11名
4歳児・・・11名
5歳児・・・11名
【特別保育】
一時保育・延長保育
【自園給食・食育』
栄養管理士による
栄養バランスの取れた給食提供
園長経歴
早稲田大学卒業後、水戸聾学校で教職に就き、その後、社会福祉協議会主催の障害児集団指導に力を注ぐ。
私立幼稚園、認可保育所勤務を経て、平成15年4月より園長として保育園の経営に携わり、
令和元年株式会社スリーイングを設立して
令和2年4月1日より認可保育園になってリニューアルオープンし、現在に至る。
早稲田大学卒業後、水戸聾学校で教職に就き、その後、社会福祉協議会主催の障害児集団指導に力を注ぐ。
私立幼稚園、認可保育所勤務を経て、平成15年4月より園長として保育園の経営に携わり、
令和元年株式会社スリーイングを設立して
令和2年4月1日より認可保育園になってリニューアルオープンし、現在に至る。
沿革
平成15年 4月 彩の国保育園開設
平成17年 4月 笠原町の新園舎に移転
平成26年 8月 乳幼児室テラス増改築
平成27年 4月 彩の国図書館開設
平成28年 4月 図書館貸出し開始
平成30年 5月 保育室改修
令和元年 9月 株式会社スリーイングを設立
令和元年 10月 新園舎増築工事開始
令和2年 4月 認可保育園として開園
平成15年 4月 彩の国保育園開設
平成17年 4月 笠原町の新園舎に移転
平成26年 8月 乳幼児室テラス増改築
平成27年 4月 彩の国図書館開設
平成28年 4月 図書館貸出し開始
平成30年 5月 保育室改修
令和元年 9月 株式会社スリーイングを設立
令和元年 10月 新園舎増築工事開始
令和2年 4月 認可保育園として開園
保育園の特徴・理念
【保育理念】
女性の社会進出が進み、共働き家庭の増加が著しい時代社会において子供の健全な教育を促すためには、家庭と保育園の協力がより大切だと考えます。「共に育てる」という理念の基、それぞれの家庭環境や様々な保育ニーズに対して、親と保育士が手を携えて保育にあたることで、よりよい保育環境を作り、子供の気持ちに寄り添ったユニークで斬新な保育園を目指しています。
【目標・特徴】
生まれてきた喜びを味わい、生きる力を育み、ゆたかな人間性を培うことを目標としています。
目標を達成するために以下の保育に力を入れています。
①オープン保育(異年齢保育)
②保護者参加型行事
➂地域連携保育
➃図書館活動による絵本情操教育
➄保育士以外の先生の指導を受ける習い事の導入
【保育理念】
女性の社会進出が進み、共働き家庭の増加が著しい時代社会において子供の健全な教育を促すためには、家庭と保育園の協力がより大切だと考えます。「共に育てる」という理念の基、それぞれの家庭環境や様々な保育ニーズに対して、親と保育士が手を携えて保育にあたることで、よりよい保育環境を作り、子供の気持ちに寄り添ったユニークで斬新な保育園を目指しています。
【目標・特徴】
生まれてきた喜びを味わい、生きる力を育み、ゆたかな人間性を培うことを目標としています。
目標を達成するために以下の保育に力を入れています。
①オープン保育(異年齢保育)
②保護者参加型行事
➂地域連携保育
➃図書館活動による絵本情操教育
➄保育士以外の先生の指導を受ける習い事の導入
魅力ある園づくりの為の取組
●新卒から60代まで幅広い年齢層により、偏りのない保育を心掛けています。
●全員の話し合いで、保育業務を決定し、協力体制を整え、効率化を図ることにより、 一体感とモチベーションが高まり、円滑円満な人間関係が生まれ明るい職場環境を作り出しています。
●残業“0”推進でプライベートを充実させ、研修によるスキルアップと評価性で、やりがいを持てるようにしています。
また、キャリアパスによる昇進制度の整備に力を注いでいます。
●女性の立場に立った安心して、長く働ける職場づくりにも力を入れています。
女性の生涯サイクル(結婚→出産→子育て→子の独立後の生活)の変化に対応して無理なく働ける環境や制度づくりに取り組んでいます。
●産休・育休等の制度の積極的活用はもちろん、職員の子供の受け入れや出勤・退勤の時間調整、 定年なく働けるなどを現在実施しています。
●ブランクがあっても、研修制度で安心。高年齢でも無理なく働ける短時間勤務も可能です。
●全員の話し合いで、保育業務を決定し、協力体制を整え、効率化を図ることにより、 一体感とモチベーションが高まり、円滑円満な人間関係が生まれ明るい職場環境を作り出しています。
●残業“0”推進でプライベートを充実させ、研修によるスキルアップと評価性で、やりがいを持てるようにしています。
また、キャリアパスによる昇進制度の整備に力を注いでいます。
●女性の立場に立った安心して、長く働ける職場づくりにも力を入れています。
女性の生涯サイクル(結婚→出産→子育て→子の独立後の生活)の変化に対応して無理なく働ける環境や制度づくりに取り組んでいます。
●産休・育休等の制度の積極的活用はもちろん、職員の子供の受け入れや出勤・退勤の時間調整、 定年なく働けるなどを現在実施しています。
●ブランクがあっても、研修制度で安心。高年齢でも無理なく働ける短時間勤務も可能です。
保育士のいちにち

①1番大切な引継ぎ!子供ひとりひとりの体調や情報を共有

②みんなが集まるまでは、もも組で自由あそび。絵本や紙芝居も読みます。

③外に出て、みんなで体操&マラソン。

④朝の会をしてから、その日の主活動。

⑤お給食の準備。調理師さんが腕をふるって作る栄養バランスのとれて美味しいメニューに舌つづみ。

⑥お昼寝は、コロナ対策で間隔をあけて布団をひきます。

⑦子供が寝ている間は、事務作業や会議。

⑧帰りの会後、外遊びをしてお迎えを待ちます。

⑨親御さんに1日の様子を話して引き渡したら、清掃や事務処理をして終了です。
保育士スタッフインタビュー
保育士のやりがいを教えて下さい
「ここ彩の国保育園は乳幼児から年長さんまでのお子さんたちを受け入れているので、成長度合いに応じたやりがいがあります。準備してきたのものが子供たちに受け入れられ、うまく挨拶したときは嬉しいですよね!もちろん、最初は見せてくれなかった笑顔が、心を許してくれるにつれ、自分にも見せてくれるようになるのもたまらなくうれしいです。他にもイベントでは子供たちと一緒に達成感を満喫しています」
「ここ彩の国保育園は乳幼児から年長さんまでのお子さんたちを受け入れているので、成長度合いに応じたやりがいがあります。準備してきたのものが子供たちに受け入れられ、うまく挨拶したときは嬉しいですよね!もちろん、最初は見せてくれなかった笑顔が、心を許してくれるにつれ、自分にも見せてくれるようになるのもたまらなくうれしいです。他にもイベントでは子供たちと一緒に達成感を満喫しています」
この職場の特徴を教えてください
「年々保育士の需要が増す中、女性の生涯サイクルに合わせた環境が重要だと思っています。結婚しても、子育てをしながらでも、また子育てが落ち着いて職場復帰しようと思っている方でも気軽に働ける環境が重要です。特にこの園では残業ゼロを掲げたり、2020年4月からは認可保育園になることもあり、処遇改善が積極的に行われています。保育内容を会議制で決めたり、保育士同士が互いに支え合うシステムがあったりと、てとっても働きやすくなっています」
「年々保育士の需要が増す中、女性の生涯サイクルに合わせた環境が重要だと思っています。結婚しても、子育てをしながらでも、また子育てが落ち着いて職場復帰しようと思っている方でも気軽に働ける環境が重要です。特にこの園では残業ゼロを掲げたり、2020年4月からは認可保育園になることもあり、処遇改善が積極的に行われています。保育内容を会議制で決めたり、保育士同士が互いに支え合うシステムがあったりと、てとっても働きやすくなっています」
ブランクがあっても大丈夫ですか?
「大丈夫です!最初から担任を持つことはありませんし、働きやすい時間で早番や遅番を担当しながら慣らしていってもらえます。また、この園では年齢を超えた「オープン保育」を実施しています。学年やクラスの枠を通り越して交流するのですが、子供たちの交流だけでなく、保育士同士もこの時間を通じてお互いの問題点を共有できるので、問題が他人事でなく自分事になります。より相談しやすく、とっても開けた職場です」
「大丈夫です!最初から担任を持つことはありませんし、働きやすい時間で早番や遅番を担当しながら慣らしていってもらえます。また、この園では年齢を超えた「オープン保育」を実施しています。学年やクラスの枠を通り越して交流するのですが、子供たちの交流だけでなく、保育士同士もこの時間を通じてお互いの問題点を共有できるので、問題が他人事でなく自分事になります。より相談しやすく、とっても開けた職場です」
これから働く人へスタッフからのメッセージ

(入社2年目)

(入社4年目)

(入社5年目)

(入社1年目)

(入社13年目)

(入社1年目)

(入社6年目)

(事務長)